初心者がブログアフィリエイトを始める時のためのセオリー

2014年11月18日

なんだかよく解らないけど、ブログを始めてみたい。そしてできればお金に変えられたらなぁ。
そんなふうに思ってる方以外と多いのでは?
近年はソーシャルメディアなどの普及により個人の時代と言われています。
本当に時代は変わってきています。
そんな時代だからこそ、自ら情報を発信してみませんか?
自分で作ったコンテンツが誰かに読まれ、誰かのためになった時、しかもそれがお金に変わった時は何とも言えない嬉しさがありますよ!

今回はそんな初心者の方にブログ始めるならこうしとけ!的なセオリーのようなテンプレートのようなものをシェア!
※わからない単語はググってね
medium_3097124543
photo credit: Amir Kuckovic via photopin cc

ブログ

まず、ブログと聞いてどんなものを思い浮かべますか?
おそらく「日記」のようなものだと思います。まぁ日記のようなものを書くのも自由なんですが、例えば自分の得意な分野、好きな分野のニュースを取り上げたり持っているスキルやノウハウを発信してもOKなんです。むしろ「専門性」があった方が同じ分野の方に読まれやすいです。まぁなんでもアリなんです。個人のメディアとしてガンガン発信していきましょう。

WordPress

medium_4919659112
photo credit: Phil Oakley via photopin cc
このブログもWordPressを使っています。WordPressとはブログソフトウェアです。無料で使えます。
初心者でも簡単にブログを作れ、プロがWebサイトを作る際にも使われます。世界的にユーザーも多く人気です。
ではそんなWordPressを使ってこれからブログを作っていきましょう。
初めてWordPressを使ってみようという人の為の予備知識

コンセプトを決める

初心者の方にはちょっと難しいかもしれませんが少し考えてみてください。何事もそうなんですが、この段階が1番重要になってきます。
要はどんなサイトにしたいのか?を決めます。
例えば趣味のバイクの事を書いていこう!などなど…
コンセプトが決まればあらゆることが決まってくるので少し時間をかけて考えてみましょう。

ドメインを取る

コンセプトが決まったらまずはドメインを取りましょう。ドメインとはこのブログで言うと cyberryo.com のことです。
ドメイン取得サービスはいくつかありますが僕が使っているのは「ムームードメイン
」です。
ドメイン料金はだいたい380〜905円/年くらいと思っておいてOKです。
.comでも.meでも好きなものを選んでおいて構わないと思います。SEOに関係してくると言われますが初心者の方はあまり気にする必要はないと思います。
気になる方は「ドメイン SEO」などで調べてみてもいいかもしれません。
で、どんなドメインにするか?自由に決めてもらって構わないんですが、ブログの名前を先に決めるといいです。
コンセプトが決まればブログの名前も決めやすいですよね。
ブログの名前が決まったらそのまんまドメインにしましょう。
誰かがそのドメインを既に使っていたらもちろん使えません。ので、こちらに取得したいドメインを入力して調べられます。
格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

サーバーを借りる

medium_3462607995
photo credit: torkildr via photopin cc
次にサーバーを借ります。
おすすめサーバーは、ロリポップかXサーバーです。
ロリポップはまず安いです。そのうえムームードメインと同じペパボが運営しておりますので設定が楽です。
僕はXサーバーのWordPress専用サーバーの、wpXレンタルサーバーを使っています。
wpXはWordpressに特化した高速レンタルサーバーです。インストールも簡単で初心者にも簡単にブログを始められます。
14日間のお試し期間も付いています。料金は今なら(2014/6/30 18:00まで)初期費用半額の2500円で、12か月契約で15660円(税込)です。

Stinger

いよいよブログを始めましょう。
WordPressは多数の「テーマ」というデザインテンプレートのようなものが存在します。
無料のものから有料のものまで世界中にたくさんあります。
中で国産で安心できて使える「Stinger」というテーマが有名で、何がいいのかと言うと「SEO」「アフィリエイト」に強いからです。SEOとは検索エンジンに上位表示させるための技術です。ソーシャルが普及したからといって影響力の無い人がソーシャル上でいくら発信しても拡散しません。ですので検索から読みに来てもらうのですが上位に表示されないと人は来ません。
そこで初心者はどうするのか。このStingerを使います。もちろんこのブログもStingerです。Stingerはユーザーも多いのでカスタマイズ方法など発信している人もたくさんいます。慣れてきたらそれらを参考にカスタマイズしてみるのも言いかもしれません。Stinger3

書く

あとは書く。
好きなことを書いていきましょう。
特に読まれやすい記事は悩みについての答えや知りたいことについての解説。
自分の得意な分野のことを詳しく書いたりするといいと思いますよ!

PV!PV!と気張らずに、楽しくブログを続けていきましょう。