【車】初心者が陥りやすいドレスアップの罠
若者の車離れが顕著だと言われていますが、まだまだ趣味の世界としては人気の車。
しかし!そんな趣味の世界にも最近こそ少なくなってきましたが、田舎界隈、都心にも少々いらっしゃるくっそダサい車。見てて恥ずかしくなります。
ドレスアップの罠
僕は昔、車に大変なお金をかけてしまい、雑誌などにもちょこちょこ出没していたのですが、今になって後悔しています笑
今はノーマル最強説派の僕が伝えたい!ドレスアップ初心者が陥りやすい罠をご紹介します。
はい、覚悟してください。
手軽なアイテム
まず、車の改造にはお金も手間も掛かります。しかし、お手頃に気軽にできてしまうドレスアップアイテム。
これこそ気をつけなければなりません。一瞬のうちに車をクッソださくしてしまいます。
ではどんなアイテムが車をダサくしてしまうのか、例を挙げていきます。
- ステッカー
- テーブル
- 安いメッキ調ホイール
- ナンバー
- 光りもの
- カーテン
僕は優しいので、とりあえずこのあたりにしておきましょう。
ステッカー
まずステッカーです。自分の趣味などアピールしたい気持ちはわかりますがそこはグッとこらえましょう。
ステッカーは気軽なドレスアップアイテムですがとってもうまく貼らないとダサいですし、車の仕様に合わせたものでないと意味が解らなくなります。リアウインドウ一面に貼るようなでかいステッカーはダサいです。
あとボディに貼るのは初心者にはおすすめできません。ボディに貼るのは見た目的にすごくセンスが要りますし、はがす時も面倒で長い間貼ってあったものはボディ色の日焼けが目立ちます。
あとD.○.Dみたいなヤツとか、EX○IL、みたいなヤツは個人的にクッソダサいと思っております。
あとぬいぐるみとか置かないでください。
テーブル
助手席グローブボックスに取り付けるやつですね。ハイ。
あれは無しです完全に。便利っちゃあ便利なのかもしれませんが車本来のパネル(木目)等とかけ離れたダサいプリント(木目調)とやっすいメッキ調トリム。大丈夫?
そもそもそれエアバッグちゃんと作動しますか?とにかくやめましょう。
安いメッキ調ホイール
アルミ(ホイール)はなかなか高価なものなので初心者には手が出せずに悩んでいるところ、オークションなどで安いホイールを発見してしまいます。まず安いのでアルミなのか不明です。鋳物の可能性があります。めっさ重いです。
で、安物なので本当のメッキではなくメッキ調です。メッキ塗装ですね。見る人が見ればメッキの違いは一目瞭然ですし、時間がたてばはがれていきます。
しかも、本物だとしてもメッキホイールというのはすごく使い方が難しいです。黒い車にメッキホイールの組み合わせは良く見かけますがうまく使えている車をほとんど見ません。黒い車にはポリッシュかシルバーが無難です。スポーティに振るなら黒×黒も手堅いです。
ドレスアップ初心者って、ホイール単体でしか見てないんですよ。ホイール単体はカッコイイんだけど、それあなたの車に合うの?っていうね。いやまあそもそもセンス無いのでホイール単体の目利きも絶妙にダサいですけどね。
ナンバー
ナンバーカバーやナンバーに角度をつけるアタッチメントはやめておきましょう。
あと誕生日や830みたいなナンバーもダサいと思います。どうしても希望ナンバーがいいならランダムっぽいものでバランスを考えた数字が良いでしょう。1189より8119の方がバランスが良いように思えますがこの辺は好みで。
光りもの
光りものはやすく買えて気軽に取り付けられるので、センスが問われます。
個人的には光り物は大嫌いで、ヘッドライトのイカリングからアンダーネオンなどすべて嫌いです。ちなみに食わず嫌いではありません。ヘッドライトワンオフしたこともありますし、アンダースポットなどもやったことあります。その上で言います。ダサい。
ちょっと田舎に行くと、ピッカピッカ光らせまくってエレクトリカルパレードかよっていうのたまに見ますよね。一年生かよ。
そういう車って車内もピカピカで運転中のアホドヤ顔がめっちゃ見えるのでやめたほうが身のためですよ。
カーテン
カーテンつけてる方ホント多いです。めちゃめちゃダサいです。見えにくいし意味が解りません。
見えてんの?まじで。カーテン開けずにひょこっと顔出して睨みきかせてくるヤツとかいるけど、それめっちゃ間抜けだからね。
見られてる方は笑いこらえるのに必死だから夜露死苦。
みなさんカ―パーツ量販店や激安の殿堂で買っているのかほとんど同じブランドです。いやブランドとか関係ありません。やめましょう。
まとめ
とにかく量販店で買えるようなものや安い手軽なパーツは注意が必要です。そのパーツ自体は上級者が使えばカッコよく使えるかもしれませんが、初心者だからこそおススメできません。
これからドレスアップを考えている方のご参考になれば幸いです。
この記事をシェアして、今まで言えなかったあいつに「お前の車だせえよ」って遠回しに伝えよう!!!
photo credit: Ed Callow [ torquespeak ] via photopin cc