かわいすぎる!意外と簡単ハリネズミの飼い方
見てください。とにかくカワイイ!かわいすぎます、ハリネズミ。
今回は意外と?簡単なハリネズミの飼い方をご紹介します。
※動物は責任を持って大切に飼いましょう。
photo credit: Adam Foster | Codefor via photopin cc
ハリネズミについて
まず、簡単にハリネズミについてご説明します。
ハリネズミは英語でHedgehog(ヘッジホッグ)と言います。カッコイイ笑
ハリネズミにも種類がいろいろとあるのですが、皆さんがイメージするよく飼育されているハリネズミは「ヨツユビハリネズミ」という種類です。
そのまんま、指が4本なんですね。
「ネズミ」とは言いますが、どちらかというと「モグラ」に近いかもしれません。
・暗い場所を好む
・モグリたがる
・夜行性
こんな習性があります。
寿命は約3年~5年と言われています。
本当になつくの?
よくハリネズミと仲良く戯れる動画や写真を見かけますが、実はハリネズミは「基本的には」なつかない動物です。
実際、飼い始めて1年以上たった僕のハリネズミはなついていません笑 触ろうとすると「クスクス」と音を出して針を立てます。この針かなり痛いです。
でもなつく子もいるのも事実です。なつくと言うよりは正確には「慣れる」です。慣れたハリネズミは触っても針を立てなくなります。こればかりはハリネズミ、飼い方、環境の違いによって左右されることだと思いますのでなんとも言えません。
なつかないものだと思って飼い始めるのがいいでしょう。なつかないからといって無責任に飼育を放棄するのは絶対にいけません。
どこで買うの?
普通にペットショップにもいますし、僕の場合はブリーダーさんから飼いました。
ネット検索ででてきますよ。
ブリーダーさんのほうが専門でやっている方が多いので知識的にも豊富で、実は値段も安い場合があります。
値段は一般的に1万円~2万円程です。
アルビノという針が白く、目が赤い種類になると値段が張ります。
photo credit: meantux via photopin cc
実際に飼ってみる
飼うと決めたら、まず飼育環境を整えます。
といってもそんなに難しく考える必要はありません。
最低限必要な物
・家(入れ物)
・家(ハリネズミの)
・エサ用トレイ
・水用トレイ
・パネルヒーター(冬場)
・エサ
・新聞紙
これくらいでしょうか。では1つづつ解説していきます。
・家(入れ物)
僕の場合は60cm四方くらいの大き目の水槽を使っています。水槽でなくてもハムスター用等のケージがあればいいでしょう。
意外と大きく育つのであまり狭い家だとかわいそうですので余裕のある大きさのものにしましょう。高さが無いと逃げられてしまいます。
・家(ハリネズミの)
ハリネズミの寝床です。暗い場所を好むので光が入らない様なものがいいでしょう。僕は。。。ダンボールを使っています笑
見た目に気を使うならオシャレなものもペットショップ等にありますので見てみてください。
・エサ、水用トレイ
これはエサや水を入れるトレイです。軽いプラスチック製のものだとすぐにひっくり返してしまいます。ガラス製や陶器などの重いものを使うといいですよ。
・パネルヒーター
ハリネズミは寒さに弱いです。あまり寒いと冬眠してしまいます。冬眠と言っても「仮死状態」ですので危険です。パネルヒーターを使ってケージの下から温めてあげましょう。
・エサ
エサはたくさん種類があるのであげてみて好みを探るしかないのですが、ハリネズミは肉食ですのでフェレット用のスナックフードを良く食べます。実は・・・・ミミズやゴキブリ、ピンクマウスも食べます・・・。むしろ大好物だと思います。これはけっこうなショック映像かもしれないので覚悟してください。
・新聞紙
ハリネズミだっておしっこもうんちもします。その辺にしまくります。肉食なので匂いも結構くさいです。
こまめに掃除してあげられるように新聞紙を敷いておけば簡単です。湿気もとりのぞいてくれるので一石二鳥です。
僕は一番下にペットシーツを敷いてあります。おしっこの吸収も良くて便利ですよ!
ペットシーツや新聞紙の下にもぐらないよう、エサのトレイや家で抑えています。家の中にはハリネズミが潜れるように、潜る様の新聞紙や雑誌を入れてあげます。
飼い方
特に何もする必要はありません笑 エサをしっかり与えて部屋を掃除してあげればOKです。あまり運動不足も良くないので、回し車や散歩も時には必要です。
注意すること
photo credit: CasteFoto via photopin cc
・ダニ
ハリネズミにはダニが付きやすいです。痒がっていたり、フケや抜けた針や毛が落ちているようでしたら病院で診てもらいましょう。
エキゾチックアニマル専門のクリニックに行きましょう。
・寒さ
用意するものにも書きましたが、ハリネズミは寒さに弱いのでパネルヒーターが必要です。仮死状態にならないように注意しましょう。
・運動
運動不足は人もハリネズミも良くありません。たまにケージの外に出してあげて運動させましょう。おしっこやうんち、衛生面には気をつけましょう。
・過度な接触
なついてもらおうと、過度に触ったりしていてはストレスになります。慣れるまでは少しずつにしましょう。
・複数で飼う
同じケージに複数匹一緒に飼っているとそれぞれのストレスになる場合があります。1匹で飼うのが好ましいですね。
・こまめに掃除
おしっこやうんちですぐにケージが汚れてしまいます。ハリネズミ自身も汚いのは嫌なので高いところにうんちをしたりします。
匂いもくさいのでこまめに掃除してあげましょう。
・お風呂
水につけて泳がせたり洗ったりしている動画などをよく見かけますが、ハリネズミは基本的に水が嫌いです。
よっぽど汚れていない限り水につけるのはやめましょう。
・泡つけ
ハリネズミは初めてのモノを食べると舌を伸ばし、自分の針に泡をつけます。初めて見るとビックリしてしまうかもしれませんが、自然な行動なので心配しなくても大丈夫です。原因は諸説あるみたいですが不明です。
今回のまとめ
ハリネズミを飼うのは簡単ですが、なつかないからと言って飼育放棄したり、無理やり慣れさせようとしたりしてはいけません。
慣れさせたいなら気長に待つのが近道かと思います。
飼い主に悪気が無くてもハリネズミとっては迷惑なこともあります。
大切な命なので責任をもって可愛がってあげてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません